GO OUTMagazine

11月15日は、七五三

11月に入りすっかり秋模様になると、お子さまたちがご家族と一緒に着物姿で神社に訪れる姿をよく見かけますよね。

毎年11月15日はお子さまの健やかな成長を祝う大事な行事、『七五三』です。
七五三では名前の通り、3歳・5歳・7歳のお子さまをお祝いするのが慣例で晴れ着姿で神社にお参りに行くご家族も多いのではないでしょうか。

 

七五三のルーツ

七五三の由来には諸説ありますが平安時代の頃から宮中で行われていた3つの儀式が基になっているそうです。

昔は子どもの死亡率がとても高く「7歳までは神のうち(神の子)」として扱われ、7歳になって初人として一人前であると認められていました。
子どもが無事に育つことは大きな喜びであり、親として健やかな成長を願わずにはいられません。3歳・5歳・7歳の節目に神様へ子どもの成長を感謝し、お祝いをしたことが七五三の由来とされています。
やがて江戸時代に現在の七五三の原型として武家や商人の間に広まったといわれています。

3歳・5歳・7歳を節目とした理由は、奇数は縁起がいいとされたためで「3歳で言葉を理解し、5歳で知恵がつき、7歳で乳歯が生え替わる」という成長の節目の歳のためともいわれています。
中でも7歳は「神のうち(神の子)」から人間として現世に完全に誕生する大きな祝いの歳とされていたため、七五三のなかでも7歳の儀式を重視する地方が多かったようです。

 

七五三に適した服装とは?

七五三は内祝いであるため、服装の決まりはないとされています。
しかし神様の前に出る儀式であるということを考慮し、お子さまもご家族も着物やスーツ、フォーマルワンピースなどの正装を選ぶのがおすすめです。

■子どもの服装
七五三では和装をするお子さまも多いですが、年齢ごとに種類の違う着物を着用します。

3歳の女の子:「三つ身」
帯はやわらかな兵児帯(へこおび)、さらに被布(ひふ)という袖のない上着を着るのが一般的。小さなお子さまでも負担が少なく、着崩れしにくい仕様です。

7歳の女の子:「四つ身」
子どもサイズの大人用の着物を着ます。
着付けには襦袢や半襟、帯、帯揚げ、帯締めなど、また扇子や筥迫(はこせこ)などの小物が必要です。

3歳・5歳の男の子:「羽織袴」
お宮参りで着た産着を仕立て直し、袴と一緒に使用することもあります。

慣れない着物や草履で歩くのが大変なので、特に小さなお子さまがいるご家庭は和装で前撮りをし、お参り当日は洋装ででかけることをおすすめします。

■両親の服装
七五三の主役はお子さまですので、目立ちすぎずお子さまが引き立つような服装を心がけましょう。

お母さま:上品さや華やかさのある服装
お子さまのお世話などもあるため、動きやすいワンピースやセレモニースーツを着る方が多いですが、お子さまと合わせて和装をするという方もいます。和装の場合は略礼装の訪問着や色無地などを選びましょう。

お父さま:スーツ
ダークカラーのスーツを選ぶとよいでしょう。お子さまの着物に合わせて、シャツやネクタイはシンプルで華やかさのある色や柄を選ぶのがおすすめです。