FOODMagazine

七草粥

「七草粥」とは、お正月が終わった頃に食べる7種類の葉っぱが入ったお粥のこと。

昔から1月7日は、人日の節句(じんじつのせっく)の日として、多くの家庭で七草粥が食べられています。

①災害や病気などの災いを防ぐことを意味する「無病息災」
②いつまでも健康で長生きするという「長寿健康」
の2つの意味があり、昔から健康的で体に優しい食事として捉えられていた様です。

お正月のごちそうで疲れた胃腸を労わる意味でも、青菜で冬に不足しがちなビタミンを摂取し、体にしっかりと栄養を取り入れましょう♪

 

七草の種類や得られる効果

七草粥に使うのは、この季節に若菜が生える7種類の”春の七草”。
春の七草には、多くの栄養素が含まれているため、冬時期に特に摂取しにくいビタミンを補うことができる食材です。

■芹(せり)
水辺の山菜の中では香りがよく、胃を丈夫にする効果や整腸作用、食欲増進などの効果があるといわれています。

■薺(なずな)
現代でいう「ぺんぺん草」のこと。
むくみに効果があり、江戸時代には広く知れ渡った山菜だったとか。

■御形(ごきょう)
仏の体という意味合いが込められており、咳や痰、のどの痛みに対して効果があるため、風邪予防に使用されていたそう。

■繁縷(はこべら)
目によいビタミンAが豊富で、昔から腹痛薬として使用されています。

■仏の座(ほとけのざ)
食物繊維が豊富なため、胃の健康を促し、歯痛や食欲増進などの効果があるといわれています。

■菘(すずな)
現代でいう蕪(かぶ)のこと。
菘は、胃腸を整え消化を促進し、しもやけ、そばかすにも効果があります。

■蘿蔔(すずしろ)
現代でいう大根のこと。
消化を助けるだけでなく、美容や風邪に効果的です。

 

七草粥のおすすめの食べ方

かつては、畑や野道で探しながら摘み、自力で七草を手に入れていましたが、現代ではスーパーやネットで販売されているため、手軽に七草粥を作れるようになりました♪

調理する際は、薺(なずな)は花芽を持つ前の若芽を、菘(すずな)と蘿蔔(すずしろ)は葉の部分を使用してくださいね!

青臭さが苦手な方や味気ないと感じる方は、味変として梅干しを入れてみてはいかがでしょうか?酸味としその香りが程よいアクセントなり、箸が進みます。

また、調理する際に卵やしらすを入れると塩気が増し、お子さまにもピッタリな味になりますよ。

七草粥で、日本文化を味わいつつ、ごちそう疲れの胃腸を休ませて寒さに負けない体作りをしてくださいね。