HOMEMagazine

豆まきと恵方巻

2022年の節分は、2月3日(木)。

節分と言えば、2月3日のイメージが強い方も多いと思いますが、実は2月2日などにズレる年があることをご存知ですか?
2021年の節分は、124年ぶりに2月2日になり話題になりましたよね!

今後はしばらくうるう年の翌年の節分が2月2日になるため、次回のうるう年は2024年なので、2025年の節分が2月2日になります。

このように、暦と深く関りがあり、現代ではお子さまから大人まで楽しめる日本伝統行事の1つとなっている節分。
そんな節分をより楽しめるように、本日は豆まきの本来の意味や恵方巻の歴史を紐解きながら、節分についてご紹介します!

 

節分と豆まきの由来

太陽暦では立春に一番近い新月を元日とし、新しい年の始まりであることから一般的に立春に節分が行われるようになりました。
元々節分には、季節を分けるという意味があり、本来は季節の始まる日である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のすべてを指します。

節分は、一年の健康を願う行事。
昔から、季節の変わり目や2月上旬は、体調を崩すなど邪気が入りやすいとされていました。
そこで新年を迎えるにあたり邪気を払い、一年間の無病息災を祈る意味を込めて、「追儺(ついな)」という行事が行われていました。
庶民の間では、節分に豆をまいて鬼を追い払い無病息災を祈る行事として追儺が広まり、現代の豆まきが節分の行事となったと言われています。

「豆(まめ)」は「魔滅(まめ)」の語呂合わせで、「魔物の目をめがけて豆を投げれば、魔を滅ぼす」ことから、魔物である鬼を追い払う道具として使われています。
また、豆まきでまいた福豆を食べることで、体に福を取り込み、一年間健康に過ごせるとされています。

 

恵方巻

恵方巻のルーツは関西にあると言われています。
節分の日に食べるようになったのは諸説ありますが、大阪では江戸~明治にかけて、商売繁盛を願って食べていたのが最も有力な由来だそうです。

恵方巻の具材は、七福神にちなんで7種類入れるのが基本!
昔から七福神を参拝すると、”7つの災難が取り除かれ、7つの幸福を授かる”とされ、縁起が良いとされています。

代表的な具材は、椎茸、きゅうり、海老、花でんぷや卵焼き。
しかし最近では、まぐろやサーモン、鰻など魚介類が入っている恵方巻も多く見られます。
使う材料には特にきまりがないので、ご自宅で作る際は、7種類入れることをポイントに具材を選んでみてくださいね!

また、食べるときのルールも事前にチェックしておきましょう♪

恵方巻は、“縁を切らない”という意味から切らずに一本そのまま食べるのが基本なので、お子さまが食べるときには、小さいサイズの恵方巻を用意しておくのがおすすめです。
そして、食べるときは、その年の恵方をを向いて食べましょう!
2022年の恵方は、”北北西”です。

今年の節分は、節分の歴史や行事の意味を話題にしながら、ご家族で楽しくお過ごしださいね。